コーヒー
今日も雨でお散歩に行けませんでした。テツのストレス解消のためプロレスとボール投げを繰り返す日々。
なんか食べ物の話ばっかりしている今日この頃ですが、コーヒーの話など。なんかコーヒーの淹れ方に関する記述を見ていると、豆は一人前10gと書かれていることが多いですが、これって少なくないですか? 3人分淹れるときは、30gで充分おいしいのが淹れられるのですが、一人分だと、10gだと薄すぎるような気がするのです。最低でも15g、わたしはマグカップで飲むので20g使ってちょうどです。
10gで淹れていたときは、全然おいしいコーヒーが淹れられなくて、ある日、「20g」と書いてあるのを目にして、20g使うようになったら、とたんにうまくいくようになったので、10gという記述を見るたび、気になるのです。
もちろん、嗜好品だから、わたしが濃いめ好きというだけかもしれないけど、でも10gで淹れると、豆もうまくふくらまないような気がする。
ずーっとコーヒーにはミルクを入れる派だったのですが、自分で淹れたコーヒーだけはブラックの方がおいしいと感じるようになりました。豆と濃さが自分好みだからだと思います。酸味がなく、苦みの強い豆の方が好き。
といっても、コーヒーが必需品で、一日何杯も飲むわけではなく、一日一杯だけ、ゆっくり楽しむ感じです。だから濃い方が好きなのかな。
夕食はナシゴレンとトマトサラダ。簡単。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
The comments to this entry are closed.
Comments
こんにちは。コーヒーにはちょっとこだわる篠田です。ずっと前から「どうして自分では上手にコーヒーをいれられいんだろう」と悩んでいましたが、良い豆屋さんと出会って、取り敢えず新鮮な豆でないとふくらまないんだ、と悟りました。遅いです。
そこのレシピでは10グラムで150から180CCです。でも20グラムで150ccと書いている本もあるから、濃さについては好みなんじゃないでしょうか。近藤さんは道具はなんですか? 篠田はカリタで、豆20グラムまでとそれ以上で大小使い分けています。大きいのに少しの豆だとやっぱりうまくいきません。それから買った豆はビニールの上からアルミホイルで巻いて冷凍庫に保存するのが一番良いそうです。そうすれば賞味期間は2ヶ月、と豆屋さんがいうております。
Posted by: 篠田真由美 | March 25, 2005 09:10 AM
篠田さん、コメントありがとうございます。
やはり、私が濃いめ好きで、少量だとうまく淹れられないというだけかも。
道具は篠田さんとまったく一緒です。カリタのペーパードリップで、20gとそれ以上で使い分けているのも同じ。小さいのだと、直接カップにドリップします。(猫舌なもので……)
でも、豆は夏以外は常温保存です。前は冷蔵庫や冷凍庫に入れていたんですが、温度変化の方が気になるし、冷凍だと常温に戻すのも面倒で。その代わり1週間で使い切れる量しか買わないんですが。
豆は本当に重要ですよね。たまに、違う店で買ったら、全然ふくらまなかったりして、ムッとします。
Posted by: コンドウ | March 26, 2005 12:00 AM
近藤さん、お返事有り難うございます。
本当は一週間で使い切れる量だけ買う、というのが理想的ですよね。でもうちのように半端な田舎に住んでいますと、豆が買えるのはキーコーヒーかドトールだけだったりして、しかも買う人が少ないせいかキーコーヒーで一番よく売れているマイルドブレンドを買っても、ふくらんだりふくらまなかったり。それで頭に来て、送料がかかるのは泣いて諦めて、東京の豆屋さんからまとめて取り寄せた豆、ただし100ずつ小分けにしてもらっている、を冷凍庫で保管して、100ずつ取り出してキャスターに移し使うことになります。
抽出でもうひとつ大事なのは温度で、82度か83度が理想だそうです。私はやかんの湯をステンレスの口の細い注ぎ用ポットに移して、少し温度を落としてから注ぎます。あっさりめなら急いで、濃いめならゆるゆると注ぐのがよろしいようです。
Posted by: 篠田真由美 | March 26, 2005 09:45 AM
温度は高すぎると、ぼこっと陥没しますよね。
私はホーローのコーヒーポットを使っているのですが、雑貨屋で安く買ったものなので、ステンレスのドリップポットみたいに、きれいにドリップできません。
まあ、やかんそのまま注ぐよりはずっとましなんですが。
うちも大阪の田舎なんですが、偶然近所に自家焙煎の豆屋があって、そこに買いに行きます。あそこがなかったら、私もきっと通販です。
Posted by: コンドウ | March 26, 2005 10:57 PM